-
-
住まいの建築史
近代日本編
内田 青蔵 著 / 大和ハウス工業総合技術研究所 著 / 小野 吉彦 写真
内容紹介
幕末から戦後へ、100年の歴史をたどる
開国とともに現れた居留地の西洋館に始まり、明治期における和洋折衷の試行錯誤、お雇い外国人による本格建築の導入、そして関東大震災を乗り越えモダニズム隆盛を迎える日本の住まい。住宅史研究の第一人者が、幕末から戦後に至る日本住宅100年の歴史を、間取りやライフスタイルの変遷にも着目しつつ、時代の流れに沿ってやさしく語り下ろす。本書で紹介するのはいずれも現存する建物で、その見どころを写真も交えながら解説する。足掛け3年・150回続いた『週刊新潮』好評連載を再構成してまとめた、近代建築ファン必携の一冊。カラー口絵を含む写真126点収録。もっと見る
目次
はじめに
第1章 日本に姿を現した最初の洋館
第2章 洋風化を志向した日本人たちの最初期の住まい
第3章 明治期の本格的洋館を構えた日本人たちの住まい
第4章 別荘・別邸として出現した洋風の住まい
第5章 大正・昭和初期の洋館を中心とした住まい
第5章-1 古典主義系住宅の展開
第5章-2 アメリカ系住宅の出現
第6章 大正・昭和初期の和風御殿
第7章 モダニズム系の住まい
1 プレモダニズム系の住まい
2 モダニズムの始まりを伝える住まい
第8章 現代住宅の祖型としての戦後の住まい
あとがき
参考文献
連載一覧もっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[著]内田 青蔵(ウチダ セイゾウ)
1953年秋田県生まれ。神奈川大学建築学部特任教授。神奈川大学卒業。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程満期退学。工学博士。専門は日本近代建築史。今和次郎賞、日本生活文化史学会賞、日本建築学会賞受賞。著書に『日本の近代住宅』(鹿島出版会)、『お屋敷拝見』(河出書房新社)、『同潤会に学べ』(王国社)、『「間取り」で楽しむ住宅読本』(光文社文庫)など。[著]大和ハウス工業総合技術研究所(ダイワハウスコウギョウソウゴウギジュツケンキュウジョ)
1980年発足。建築技術のほか、様々な分野の研究員が「人・街・暮らし」に関する研究開発に取り組んでいる。奈良市左京6丁目6-2(見学可・要予約)。[写真]小野 吉彦(オノ ヨシヒコ)
1967年愛媛県生まれ。東京工芸大学工学部建築学科卒業。写真家。主に文化財建造物を撮影。小野吉彦建築写真事務所主宰、公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。共著に『日本の近代化遺産』(河出書房新社)、『日本の建築遺産図鑑』(平凡社)、『食と建築土木』(LIXIL出版)、『ライト式建築』(柏書房)など。もっと見る
イチ推し!
-
SNSでも話題、売行好調!!
皇室の茶坊主
定価:2,640円
刊行日:2023/10/13
-
12/2日経新聞書評で売行好調
根っからの悪人っているの?
定価:1,760円
刊行日:2023/10/13
-
新シリーズ刊行開始!!
イタリア・ルネサンス
定価:2,970円
刊行日:2023/11/14
-
<12/4up!>最新note記事
「近代日本メディア議員列伝」シリーズ創刊記念対談③
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【オンラインセミナー】認知行動療法で「なりたい自分」になる
2023/12/17開催※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
セミナー・イベント 2023/12/06 【3/17】オンラインセミナー「パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップ 2024年・春」 お知らせ 2023/12/06 【書籍販売】12/10(日)令和5年度 心の健康・文化フォーラム「子どもとともに心を耕し文化を造る場を考える」 お知らせ 2023/11/27 紀伊國屋書店ウェブストア【ポイント5倍】キャンペーン開催! セミナー・イベント 2023/11/24 【2/15】オンラインセミナー「いたみを抱えた人の話を聞く」
-