TOP会社案内 > 創元社の歩み

創元社の歩み


「大阪に出版社があるのですか?」 <創業から出版事業草創記>

江戸時代には、京都、大坂、江戸の三都でそれぞれが活発な出版活動をしていました。しかし現在、日本には3,500足らずの出版社がありますが、その8割近くが東京に集中しています。関西に拠点を置く出版社はほんの1割程度に過ぎません。

書籍の小売から出発した創元社が、創業から30数年のちに図書出版を果したのは、

「大阪に出版社があるのですか?」

というある文芸評論家の言葉がきっかけでした。

小社の創業者・矢部外次郎(1865-1948)は金沢出身の人です。大阪に出て、土佐堀にあった福音社に入りました。福音社は印刷、製本、書籍出版・販売を業としていました。主人の今村謙吉は熱心なクリスチャンで、外次郎もその影響を受けました。その後外次郎は、矢部晴雲堂という書籍小売店を開業します。

ほどなく、福音社の今村謙吉が病で倒れ、外次郎は福音社の名義を受け継ぐことになり、書籍販売に加え、取次とキリスト教関連書の出版も行うことになりました。のちに、一般書籍にも分野を拡げ、東京の有力出版社多数の代理店となり、当時の大阪四大取次の一つに発展しました。

創元社が、現在の図書出版会社へと転換する足がかりをつくったのは、外次郎の次男である矢部良策(1893-1973)です。良策は大阪市立甲種商業学校(天商)を卒業後、1913年(大正2年)福音社へ入ります。

良策は、取次業務のかたわら、出版への意欲を抱き始めます。そんなある日、京都大学教授で新進気鋭の文芸評論家と会う機会を持ちました。良策はおもいきって、心の内を話してみました。

「私、大阪で本の卸をしていますが、出版もやりたいんです」

すると、

「大阪に出版社があるんですか?」

と、皮肉な笑みを浮かべて問い返されました。良策はこの時、この評論家も認める出版社をつくると心に誓ったのです。

東京以外の地域で出版活動を行う意義が社会に認識されたのは、想像を絶する大惨事からでした。1923年(大正12年)に起きた関東大震災が東京の出版界を壊滅させたのです。

東京からの本の入荷は途絶え、地方の書店は大阪で買い付けを行い、在庫は瞬く間に底をつくという状況に至ったのです。福音社でも、売る本がなくなってしまいました。この事態に良策は、関西でも文化の香り高い出版が必要だと、心に期したのです。

その第一作が『文芸辞典』(1925年 大正14年)です。当時、急速に輸入された西洋思想の用語解説であるこの『文芸辞典』は好評を博し、たちまち版を重ねました。創元社の出版事業は、ここに元をおき、創られたのです。

文化の香り高い出版を <昭和初期から昭和20年まで>

"文化の香り高い出版"のこころざしは、次の主な刊行からも伝わるのではないでしょうか。設立当初から営業拠点として設けていた東京支店では、文芸評論家の小林秀雄を編集顧問に迎え、大阪とともに編集活動を行っていました。創元社の出版活動は、しだいに文壇でも注目を浴び、"作家の意を十二分に汲んでくれる出版社"という評価を得るようになりました。

薄田泣菫 『猫の微笑』、『草木虫魚』、『樹下石上』
小出楢重 『めでたき風景』
谷崎潤一郎 『春琴抄』(漆塗りの装丁、本文は変体かなの独創装丁本)
『芦刈』、『吉野葛』、『陰翳礼賛』、『猫と庄造と二人のをんな』
横光利一 『時計』、『機械』、『春園』
川端康成 『雪国』
滝井孝作 『無限抱擁』
北条民雄 『いのちの初夜』
中原中也 『在りし日の歌』
三好達治 『艸千里』
織田作之助 『夫婦善哉』

これらの文芸書を創元社は、美しい装丁で出版、刊行しました。特に谷崎潤一郎の『春琴抄』は圧倒的な人気を博し、初版はすぐに売り切れ、再版にとりかかるほどでした。そして、さらに文化の香り高い出版に努めたのです。

1936年(昭和11年) 『茶道全集(全15巻)』刊行開始、三千家の協力による画期的な全集となる
1938年(昭和13年) 『創元選書』、柳田国男『昔話と文学』を第1作として刊行、当時創元社に籍を置いていた青山二郎が装丁を手がけ、ベストセラーの三木清『人生論ノート』、川田順『西行』、モース『日本その日その日』など270点を超える大きなシリーズに発展
『日本文化名著選』刊行開始
1940年(昭和15年) 『創元科学叢書』刊行開始、木原均『小麦の祖先』の名著をうむ
1942年(昭和17年) 『京大史学叢書』刊行開始

これらの出版は、一般読者ばかりでなく、作家たちの知の源泉にもなったようで、故堀田善衞は柳田国男についての随筆文の中で「その名と仕事を知りそめたのは、創元選書で氏の著書がかためて出はじめたころのことで」と書いています。

超ロングセラー『人を動かす』との出会い

「いま、米国で大変人気のある本ですよ、翻訳してみたらどうですか」

文芸出版社として東京でもその名が定着するようになった昭和10年代、良策は、教会で出会った一人の知人から、一冊の本を渡されます。それが、延べ500万部のロングセラー書、カーネギー『人を動かす』(原名は「いかに友を得て、人びとを動かすか」)でした。

人間関係の技術を具体的な実例をあげて説く、キリスト教の愛の精神にあふれたこの本に、敬虔なクリスチャンであった良策は、すぐに出版を決意します。以降、『道は開ける』、『人生論』、『名言集』、『話し方入門』、『リーダーになるために』などのカーネギーシリーズへと発展しました。

新しいテーマを探求して <20世紀から21世紀へ>

終戦8月の翌月、1945年(昭和20年)9月、創元社は山本有三『不惜身命』を第1作目として『百花文庫』をスタートさせました。終戦直後、人々は活字に飢えていました。知は生きる糧でもあったのです。

その後、小林秀雄『無常といふ事』、大岡昇平『俘虜記』、阿部知二『城』、伊東静雄『反響』の出版、創元選書では浜田青陵『考古学入門』などを出し、本はよく売れました。

しかし1948年(昭和23年)、猛烈なインフレが出版界を襲い、倒産が続出しました。創元社でも、すでに独立採算制となっていた東京拠点を1954年(昭和29年)「東京創元社」と別会社にし、厳しい経営環境を経験しました。現在ではともに独自分野の出版を続け、姉妹会社の友好は続いています。

戦後のインフレ、その後続く高度経済成長、そしてオイルショック。20世紀の後半、日本の戦後は、経済の変遷とともに、人々の価値観を大きく変容させた55年でした。人々の意識は変わり、求めるものも変化してきました。

1973年(昭和48年)良策が亡くなり、長男の文治が社長に就いた時、創元社の出版姿勢を次のように定めました。

歴史と伝統を尊重しながらも、常に新鮮でクリエイテイブな精神を忘れず、新しいテーマを探求して行く。
人文書を中心とする教養書を柱に、ベストセラーよりもロングセラーを心がけて、堅実経営に徹する。

そして、21世紀。時代は大きく変わりつつあります。

変わっていくものと変わらないもの <デジタルネットワーク時代へ>

20世紀の出口で出版業界は大きな変貌を遂げ始めました。それはデジタルネットワーク時代が本格的に始まったことによります。新聞、雑誌、書籍の担ってきた文化的、社会的な役割の大きな部分をインターネットやデジタルデータがとってかわるようになってきたのです。

そして同時に、出版社の置かれている環境も大きく変わってきています。紙の書籍と電子書籍の併存、大量印刷と少部数印刷の使い分け、書籍のテーマにまつわるセミナーやグッズの制作、SNSでの情報発信など、私たちは今までになかった状況で、様々な課題に直面しています。

このような流れの中で創元社が目指すのは、変わらなければならないもの、変えてはいけないものをはっきりと認識して、読者の皆様のために活動を続けることです。日々変化する環境の中で、読者の皆様の要望に寄り添いながら、「良書永続、読者第一」という理念を掲げてまっすぐに歩んでいきます。