ホーム > 創元社の本 > 宗教・思想 > 宗教一般・思想 > 宗教を理解すること
宗教とは何か。宗教現象を理解するためには「聖なるもの」や「神」といった非合理的、超越的存在を扱うことが必要となる。
本書は、日本の精神的風土と宗教との関わり(1章・2章)、ライフヒストリーと宗教との関わり(3章・4章)、歴史資料から読み解く(5章・6章)、計量・調査による宗教の分析(7章・8章)と、具体的な宗教教団を事例として採り上げて、宗教社会学の視点と方法論を網羅したテキスト。
序
第1章 日本社会における宗教動向とキリスト教伝道の可能性
第2章 フィールドワークの実践――水子供養調査を通して
第3章 民族と教会――在日大韓基督教会の事例
第4章 物語としての宗教
第5章 民衆宗教運動の再発見
第6章 天理教における講の結成
第7章 量的データを用いた宗教理解の可能性
第8章 日本のキリスト教信者を理解する
※著者紹介は書籍刊行時のものです。
[編]宗教社会学の会(シュウキョウシャカイガクノカイ)