ホーム > 創元社の本 > 宗教・思想 > 宗教一般・思想 > 日本の精神性と宗教
日本の精神性と宗教
河合 隼雄 著 / 鎌田 東二 著 / 山折 哲雄 著 / 橋本 武人 著
刊行年月日:2006/04/14
ISBN:978-4-422-11371-5
定価:本体1,800円+税
判型:四六判 188mm × 128mm
造本:並製
頁数:160頁
鎌田東二氏が『千と千尋の神隠し』を手かがりに、神の本来の姿を見失ってしまった日本を語れば、一方、山折哲雄氏は京都暮らしの経験から、路地小路や自然のなかにいまも日本人に息づいている宗教性を語る。そして、河合隼雄氏はアメリカ先住民ナバホやケルトの儀式を例に、それでは日本人はどのような儀式や宗教性を生きていくことができるのかを語る。日本人の生きる基盤となるこれからの宗教性について語り合ったシンポジウムの記録。
天理大学創立80周年記念 人間学部主催 公開シンポジウム
日本の精神性と宗教
開会の辞 「宗教」と「人間」をキーワードに天理人間学の構築 澤井義則
基調講演 日本の精神性と宗教 河合隼雄
指定討論Ⅰ 日本の伝承文化における宗教 鎌田東二
指定討論Ⅱ 現代日本人とその宗教心 山折哲雄
指定討論Ⅲ こころの諸問題と宗教 橋本武人
パネル・ディスカッション
河合隼雄・鎌田東二・山折哲雄・橋本武人・澤井義次(司会)
質疑応答
あとがき 菅野信夫
※著者紹介は書籍刊行時のものです。
[著]河合 隼雄(カワイ ハヤオ)
河合隼雄
文化庁長官。専攻は臨床心理学。京都大学卒業後、スイス・チューリッヒのユング研究所へ留学。日本で最初のユング派分析家の資格取得。天理大学教授、京都大学教授、国際日本文化研究センター所長を経て現職。著書として『河合隼雄著作集 全14巻』『河合隼雄著作集 第II期(全11巻)』、『未来への記憶』(上・下)、『心理療法入門』、『大人の友情』など多数。
[著]鎌田 東二(カマタ トウジ)
鎌田東二
京都造形芸術大学教授。専攻は宗教哲学・比較文明学・民俗学・日本思想史。國學院大学大学院神道学専攻博士課程修了。文学博士。著書として『翁童論』『老いと死のフォークロア』『宗教と霊性』『神界のフィールドワーク』『聖なる場所の記憶』『神と仏の精神史』『神道とは何か』『呪殺・魔境論』『霊性の文学誌』など多数。
[著]山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)
山折哲雄
前国際日本文化研究センター所長。専攻は宗教学・思想史。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学院長などを歴任。著書として『近代日本人の宗教意識』『愛欲の精神史』『さまよえる日本宗教』など多数。
[著]橋本 武人(ハシモト タケト)
橋本武人
天理大学長。専攻は宗教心理学・天理教学。東北大学大学修士課程(実践哲学)修了。東北大学助手、天理大学宗教学科教授を経て現職。著書として『現代社会と天理教』(共著)『天理教概説』(共著)『いんねん──夫婦・親子』のほか、論文多数。