ホーム > 創元社の本 > 歴史 > 現代史 > 「日米合同委員会」の研究
「戦後再発見」双書5
「日米合同委員会」の研究
謎の権力構造の正体に迫る
吉田 敏浩 著
刊行年月日:2016/12/20
ISBN:978-4-422-30055-9
定価:本体1,500円+税
判型:四六判
造本:並製
頁数:336頁
日本の主権を侵害する取り決めを交わす「影の政府」の実像とは?
日本の超エリート官僚と在日米軍の軍人たちが毎月2度行う秘密の会議「日米合同委員会」。そこで合意された取り決めは日本の法律・憲法よりも、強い効力をもっている。しかし、軍事、外交、司法のさまざまな側面で、日本の主権を侵害し続けるその協議の内容は厚い秘密のベールに包まれ、ほとんど公表されることがない。米外交官から見ても「きわめて異常」と評されるその驚くべき実態に、第一人者の大宅賞作家、吉田敏浩がせまる。第60回日本ジャーナリスト会議賞受賞。
PART1 日米合同委員会とは何か
PART2 なぜ日本の空は、米軍に支配されているのか
PART3 日本占領はどのようにして継続したのか――「占領管理法体系」から「安保法体系」へ
PART4 最高裁にもあった裏マニュアル
PART5 密室の協議はこうしておこなわれる――富士演習場をめぐる密約
※著者紹介は書籍刊行時のものです。
[著]吉田 敏浩(ヨシダ トシヒロ)
吉田敏浩(よしだ・としひろ)/1957年、大分県臼杵市生まれ。明治大学文学部卒。ジャーナリスト。『森の回廊』(NHK出版)で、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。著書に、『北ビルマ、いのちの根をたずねて』(めこん)、『生と死をめぐる旅へ』(現代書館)、『ルポ 戦争協力拒否』(岩波新書)、『反空爆の思想』(NHKブックス)、『密約 日米地位協定と米兵犯罪』(毎日新聞社)、『人を“資源”と呼んでいいのか』(現代書館)、『赤紙と徴兵』(彩流社)、『沖縄 日本で最も戦場に近い場所』(毎日新聞社)など多数。
- 2017/07/19
- 2017年度JCJ賞
関連書籍
ページ:1 / 2
-
戦後史の正体
定価:1,650円
-
本当は憲法より大切な「日米地位協定...
定価:1,650円
-
検証・法治国家崩壊
定価:1,650円
-
核の戦後史
定価:1,650円
-
「日米指揮権密約」の研究
定価:1,650円
-
朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか
定価:1,650円
-
占領期年表 1945-1952年
定価:1,430円
-
戦後史の正体
定価:1,650円
-
本当は憲法より大切な「日米地位協定...
定価:1,650円
-
検証・法治国家崩壊
定価:1,650円
-
核の戦後史
定価:1,650円
-
「日米指揮権密約」の研究
定価:1,650円
-
朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか
定価:1,650円
-
占領期年表 1945-1952年
定価:1,430円