← トップページへ
← 第46回 「古書往来」目次へ 第48回 →

古書往来
47.神戸の詩人同士の友情を読む
─ 林喜芳と板倉栄三の詩集 ─

収録されている詩そのものはおおむね素朴なもので、やや自嘲的、詠嘆的、教訓調のものが多い。これは長い臥床生活の中で衝動的に(?)生み出されたものなので、ムリもなかろう。ここでは一つだけ板倉氏らしい詩を紹介しておく。「ムダイ」と題するものだ。

ハリタオスコトダ
人間ノ生キテイルコトヲ信ジヨ
ハリタオスコトダ
デ ナケレバ
ハリタオサレルコトダ

ナンジノテキヲ アイセヨ

奥付に、簡単な板倉氏の略歴が記されていて、「明治三十九年一月十一日生 兵庫県明石市ニ生ル/学歴 ナシ/職歴 種々転ジタレド、オオムネ売卜(ぼく)ヲ業トセリ/大正末年「戦線詩人」ヲ林ト、次イデ「裸人」昭和四年「魔貌」ヲ竹森・林ト刊ス」とある。板倉氏は、昭和54年、73歳でなくなっている。発行所は、林方「少年」発行所で、印刷所は大栄印刷(株)とあるから、林氏が勤めていた会社である!

実は今回の原稿を書く際、以前の連載でも言及した、たかとう匡子さん(昨年度、小野十三郎賞受賞の詩人)の『地べたから視る』(編集工房ノア)─ 林喜芳の書誌的評伝 ─ を再び参照した。すると、そこでも「ある出会い ── 板倉栄三」というエッセイがちゃんとあるではないか!(それゆえ、結果的に多少叙述がダブったのはお許し願いたい。)
本書でも、たかとうさんが『歯抜けのそうめん』刊行までの苦労を林氏の文章を引用しながら紹介している。これは「寝たきりの板倉が少し動く左手で書いた文学を一字一字探り探り読みとって林喜芳さんが詩の作品にまとめたもので」あり、「ある時は、読めぬ文字の一字一字に「いろはにほへと」をあてはめて読んでみた。でも、この根気のいる仕事は決して苦痛ではなかった。読みがくだった時、本当に嬉しかった。板倉の心臓に触れたようで嬉しかった。」と。
林氏以外の一体誰が成し遂げられたことだろうか。お二人の友情の深さ、強さをつくづく想う。(蛇足ながら、たかとうさんはこの詩集を復刊本で見ておられ、元本は未見という。もしお望みなら、お見せできるのですが……。)

本書の巻末には林氏の詳しい「年譜・書誌」が44頁にわたって載っている。それを見ると、晩年、『柵』や『少年』に書かれたエッセイで単行本未収録のものがまだかなりあるようだ。
例えば、姫路から出ている『文芸日女道』に15回にわたり連載された「首のある樹木」 ─ 若き日、板倉氏がとうとう出せなかった詩集のタイトル ─ は、板倉氏のことを書いたものという。機会があれば探してぜひ読んでみたい。また、平成3年に冬鵲房から『運命を食べる ─ 易見師・貫山』が出されていて、私は未入手だが、これも板倉氏をモデルにしたものかもしれない。本来なら、それらも読んだ上で書ければよかったのだが、今回は氏の唯一の詩集を紹介することにとどまってしまった。

最後に、私がグッとくるものがあった『林喜芳半個詩集』に収録されている、板倉氏を描いた詩の一つ、「老友生きる」(初出は『少年』60号)を引用させていただこう。カタカナ部分の詩は『歯抜けのそうめん』冒頭の板倉氏の詩「近況」からの引用である。

十年の余も臥ている彼が
左手のタドタドしいカタカナの詩を書く

モッカ トウミンジョウタイダ
手モアシモ ジユウニナラン
ミミハキコエン クチハモグモグ
アリガタイコトニ ホンハヨメル
四月 コーエンノサクラモサイタデアロー
ナニモイラヌ
ホンヲモッテ キテクレ

部屋をのぞくと
「起こしてくれ」と
声にならぬ声とそぶりで ─
ヨッコラショと 上体をもちあげ
座椅子に据えるが五分と保(も)たず
「もう、シンドイ 臥る」と言う
声のない対話 しぐさだけに笑い顔
帰るときのバイバイは
ウォーウォーと聞こえてきた

雨の日曜日
ひとり息子は留守
部屋にしつらえた竹竿にすがって
何ンとか起きよう 動こうと
体操している彼を見た

私はうろたえた
彼のうえに 私のうえに
ぽたぽたと涙を垂らした
<< 前へ

← 第46回 「古書往来」目次へ 第48回 →

← トップページへ ↑ ページ上へ
Copyright (C) 2005 Sogensha.inc All rights reserved.