貧困や健康、教育や所得格差、ジェンダー間の不平等、環境問題…。わたしたちが直面するこれらの問題に国際社会全体で取り組むために、17の目標「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」が2015年の国連サミットで採択されました。人間だけでなく、すべての生き物が健やかに暮らせる社会づくりと地球環境の維持を目指して、SDGsは経済や教育などの分野で世界的に注目されています。
そこで、今回はSDGsに関連する創元社の本を集めてみました。
ひと目でわかる 地球環境のしくみとはたらき図鑑
大好評イラスト授業シリーズ第4弾。国際関係や社会経済システム、科学技術など、さまざまな要素が複雑に絡み合う環境問題を、豊富な写真やイラストでわかりやすく総合的に理解できる、これまでにないビジュアル図鑑。
イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑
別個に扱われることの多い自然地理・人文地理をまとめて学べるビジュアル図鑑。地球科学についての解説も多く、地球環境のしくみや、人間活動がいかに環境に影響を及ぼしているかを知ることができる。
知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑
京都府立植物園の元園長が約30年にわたって日本各地で撮影した絶滅危惧植物の写真を中心に、代表的な種の生態や特徴を解説。生物をとりまく環境保全活動の現状、レッドリストなどの問題点もまとまっている。
プラネットアース
地球の循環と生態系のしくみをかわいいイラストで学べるビジュアルブック。世界各地域の地形や気候の特色と生物のサイクルを総合的に知ることができ、持続可能な環境づくりに必要な知識を身につけられる。
「よごされた地球★たのしく学ぶ、これからの環境問題」シリーズ
写真とイラストが融合したポップなビジュアルとストーリー仕立ての構成で、小学生から楽しく学べる環境問題絵本シリーズ。第1巻は地球温暖化、第2巻はブラスチック汚染、第3巻は化学物質汚染を扱う。
地球情報地図50
地球の活動や生物多様性、エネルギー問題から人間の幸福度まで、自然環境と人間社会にまたがる各種の分野の統計データを地図上に可視化した独創的なインフォグラフィック集。社会地理学者による解説付き。
すばらしい海洋生物の世界
30年以上のキャリアと幾多の受賞歴を持つ水中写真家による、海洋生物の営みを鮮やかに映し出した写真集。各生物の生態を解説するとともに、環境保護の視点から、変動し続ける海洋の「今」を活写する。
現代地球環境論
地球規模で広がる環境問題を幅広く扱い、それぞれの概要と要因、深刻度や解決方法を、信頼性の高い科学データを多数交えながら論じる。1990年から好評を博している入門テキスト最新版。
われらの子ども
「ソーシャル・キャピタル」の提唱者による、未来の世代への警鐘を鳴らす全米ベストセラー。世代・人種・社会階層の異なる市民へのインタビューと緻密な統計分析を通して、成功の機会格差の固定化を実証する。
向こう半分の人々の暮らし
19世紀半ば以降、移民が急増したニューヨーク、マンハッタン南部に形成された貧民街の過酷な生活を当時はまだ新しかった写真を取り入れ活写し、市の環境改善にも寄与したフォトジャーナリズムの古典を完訳。
ビジュアル版 世界人権宣言
『世界人権宣言』の各条文の要点をやさしく解説し、世界各国の現代アーティストが手掛けたイラストとともに紹介する、人権という概念の根本を考えるシリーズ。「女性の権利宣言」「子どもの権利宣言」も必読。
世界を変えた50人の女性科学者たち
科学技術の分野で素晴らしい業績を残しながら、歴史の陰に隠れがちだった女性科学者の驚くべき研究成果やバイタリティあふれる人柄を、チャーミングなイラストとともに紹介。男女や教育の格差を痛感する。
歴史を変えた50人の女性アスリートたち
50人の女性シリーズ第2弾。「女は弱い、はしたない」と女性を締め出していたスポーツ界に革命を起こした女性たちを、おしゃれなビジュアルで紹介。現在も依然として残るスポーツ業界の男女格差にも言及。
ワンピースで世界を変える!
男性的な体型の人でも心地よく着られるレディース服のブランドを起ち上げ、歴史的なファッションショーを成功させた主婦起業家のエッセイ。ファッションを通じ、自分らしい自由な生き方について考えられる。
われらみな食人種(カニバル)
文化人類学者にして構造主義の泰斗レヴィ=ストロースの晩年のエッセイ集。人間社会のみならず動植物や自然にも目を配り、〝文明〟社会の人々が無意識に抱えている偏見や固定観念を覆す刺激的な論考が満載。
「国際化の時代に生きるためのQ&A」シリーズ
多文化・他民族の共生をが重要なテーマとなっている現代社会。移民・難民や人種、男女差別の問題、多様なジェンダーの在り方、他者との合意のしかたを小学生からやさしく学べる学習用テキストシリーズ。
よい移民
70年代以降に英国で生まれた移民2・世3世の著名なクリエイター21人が、自己存在の意味や葛藤、社会の偏見などを繊細かつ巧みに表現し、大きな反響を呼んだ話題の書。J・K・ローリング推薦。
なくなりそうな世界のことば
世界には約7000の言語があるといわれるが、使用人口が減り、消滅の危機に瀕する言語もある。そのうち50の少数言語を、その語の性質をよく表している「ことば」と瀟洒な絵によって紹介するイラストブック。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)はSustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)の略称で、2015年9月の国連サミットにおいて採択されました。貧困がなく、多様性と包摂性のある持続可能な社会の実現のために、2030年に向けて国際社会全体で取り組むべき17の目標と169のターゲットが示されています。
詳しい情報や日本での取り組みについては、外務省のサイトをご覧ください。 JAPAN SDGs Action Platform(外務省)