ホーム
> 創元社の本
> 芸術・趣味
創元社の本
books
芸術・趣味
条件で絞り込む:
表示方法:[
画像と詳細 |
画像とタイトル |
タイトル
]
221~240件表示 / 244件
-
吉川英史著
電子版のみ
刊行日:1988/03/11
ISBN:978-4-422-70003-8
古代から現代までの諸時代、諸種目について記述し、特に、邦楽の源流をなす複雑多彩な...
-
田丸昇著
電子版のみ
刊行日:1987/07/01
ISBN:978-4-422-75068-2
終盤最後に詰めそこなって、くやしい思いをすることがある。詰め方をたくさん知り、詰...
-
青野照市著
電子版のみ
刊行日:1987/07/01
ISBN:978-4-422-75031-6
矢倉戦法の代表的な3つの戦法を収録。読者が実際に駒をにぎり、一局の将棋を指す感覚...
-
青野照市著
電子版のみ
刊行日:1987/07/01
ISBN:978-4-422-75032-3
単純だと思われる戦法だが、どうして奥は深い。破壊力抜群の棒銀戦法を楽しみながら覚...
-
内藤國雄著
電子版のみ
刊行日:1987/01/21
ISBN:978-4-422-75067-5
詰めの手筋を数多く覚えれば、力量はぐんと上がるはず、詰将棋の目的はここにある。と...
-
内藤國雄著
電子版のみ
刊行日:1987/01/21
ISBN:978-4-422-75066-8
序盤では駒の働きに重点を置く、中盤は駒の働きプラス駒得をはかる、終盤にはスピード...
-
内藤國雄著
電子版のみ
刊行日:1986/06/10
ISBN:978-4-422-75065-1
子供のころワクワクしたあのハメ手。腕があがるにつれ忘れられるが、定跡や戦法の中に...
-
田丸昇著
電子版のみ
刊行日:1986/06/10
ISBN:978-4-422-75064-4
子供に将棋を教えるのだが、この本はおとなが読んでも面白い。なるほどこういう説明の...
-
小畠元雄著
電子版のみ
刊行日:1986/04/20
ISBN:978-4-422-70066-3
日本には喜劇がないといわれる。一方、狂言は笑劇・喜劇的性質ゆえに低く評価される傾...
-
田中寅彦著
電子版のみ
刊行日:1986/04/10
ISBN:978-4-422-75063-7
「将棋は攻めて勝ってこそ面白い」という攻め将棋の雄・田中先生が、思いきり攻めて、...
-
青野照市著
電子版のみ
刊行日:1986/04/10
ISBN:978-4-422-75062-0
振り飛車党が圧倒的に多いアマ将棋では、振り飛車対策の研究が勝つ早道となる。本書は...
-
森雞二著
電子版のみ
刊行日:1985/07/10
ISBN:978-4-422-75061-3
著者の逆転将棋の見本ともいえる11局の実戦譜を教材に、生きた逆転のテクニックを教...
-
青野照市著
電子版のみ
刊行日:1985/05/10
ISBN:978-4-422-75059-0
自戦譜の中から、会心の20局を選び、中盤からのねばり、終盤からのねばり、終盤戦で...
-
石田和雄著
電子版のみ
刊行日:1983/03/11
ISBN:978-4-422-75057-6
飛車と銀だけを使った単純な戦法であるが、その受けかたは意外とむずかしい。棒銀の基...
-
森雞二著
電子版のみ
刊行日:1983/03/10
ISBN:978-4-422-75058-3
本格的戦法から離れて、一般アマチュア間でよく指される奇襲戦法を網羅し、自在に楽し...
-
林海峰著
電子版のみ
刊行日:1982/04/10
ISBN:978-4-422-75011-8
布石テスト―根拠の重要性や厚みのメカニズムに重点を置き全局的なバランス感覚を教え...
-
板谷進著
電子版のみ
刊行日:1981/11/10
ISBN:978-4-422-75056-9
矢倉囲いの長所は玉を囲う陣形が堅固なことで、これは中盤の激しい戦いに対処できる非...
-
加藤一二三著
電子版のみ
刊行日:1981/11/10
ISBN:978-4-422-75055-2
将棋に勝つためには手筋を数多く知り、詰みの局面では総体的な局面の把握と読みを必要...
-
勝浦修著
電子版のみ
刊行日:1981/10/10
ISBN:978-4-422-75054-5
終盤即ち寄せにおいては100%自分の力で指さねばならない。寄せの手筋を数多く解説...
-
大竹英雄著
電子版のみ
刊行日:1981/05/10
ISBN:978-4-422-75008-8
布石は処女地を勢力下におく段階で、これにより双方の勢力分布状態が決まる。基本原理...
221~240件表示 / 244件