ホーム > 創元社の本 > 歴史 > 世界史 > 地図で読むケルト世界の歴史
地図で読むケルト世界の歴史
イアン・バーンズ 著 / 鶴岡 真弓 監修 / 桜内 篤子 訳
刊行年月日:2013/05/13
ISBN:978-4-422-23033-7
定価:8,800円(税込)
判型:
造本:上製
頁数:400頁
ヨーロッパの基層を成すケルト人の歴史と文化を、地図と解説によって辿る。ケルトの人々の分布と文化、移動や種々の争闘を示す142葉の地図と146項目の解説により、ケルトの歴史の全体像を提示。独特の感受性と表現力が創造した芸術と文化は、現代まで他民族にも言語を含めてケルト由来の豊かな影響を与えつづけている。ケルト各語の発音に沿う固有名詞の表記が稀有である。
目次から……はるか時の彼方から
ハルシュタット文化(紀元前750-450年)
ラ・テーヌ文化
ケルト人の交易
ケルト系言語
東方への進出
イベリア半島のケルト人
ヒベルニア──古代のアイルランド島
エラン・ヴァニン──マン島
ガリア・キサルピナの制圧
カエサルのガリア戦争
アレシアの包囲戦
ローマのブリタニア征服
ケルトの神々
アイルランドの修道院制度
ヴァイキング時代のアイリッシュ海
アングロ=ノルマンの侵攻
アイルランドのクロムウェル
現代のダブリン
ウェールズとスコットランド
フランスのブルターニュ人
戦うケルト人
ケルト系民族の大離散(ディアスポラ)
ケルトの遺産と未来
ケルトのデザイン
ケルトの音楽
分離独立の動き
ケルトの虎
新たな発見
※著者紹介は書籍刊行時のものです。
[著]イアン・バーンズ(バーンズ,イアン)
著者略歴
イアン・バーンズ[ドクター]
英国ダービー大学歴史学科主任教授。サセックス大学,スウェーデンのストックホルム大学,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(ロンドン大学)で学ぶ。米合衆国,ノース・カロライナ大学(シャーロット)合衆国情報局客員教授。
著書:「聖書歴史地図 The Historical Atlas of the Bible」「騎士と城の歴史地図 The Historical Atlas of Knights and Castles」「アメリカ独立戦争歴史地図 The Historical Atlas of the American Revolution」ほか多数。
[監修]鶴岡 真弓(ツルオカ マユミ)
監修者略歴
鶴岡真弓[つるおか・まゆみ]
1952年生。早稲田大学大学院修了後,アイルランド,ダブリン大学トリニティー・カレッジ留学。デビュー作『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房)により日本で初めてケルト芸術文化史を紹介し,ケルト・ブームの火付け役となる。立命館大学文学部教授を経て,現在,多摩美術大学芸術学科教授,同芸術人類学研究所・所長。ケルト美術文化ならびに,日本を含めたユーロ=アジア世界の装飾デザイン交流史の研究を進めている。
著書:『ケルト美術』(ちくま学芸文庫)『ケルトの宗教ドルイディズム』(共著,岩波書店)『ジョイスとケルト世界──アイルランド芸術の系譜』(平凡社ライブラリー)『図説ケルトの歴史 文化・美術・神話をよむ』(共著,河出書房新社)『装飾の神話学』(河出書房新社)『阿修羅のジュエリー』(イースト・プレス) ほか多数。
訳書:『古ヨーロッパの神々』(M.ギンブタス,言叢社)『ケルズの書』(B.ミーハン,創元社)『ミステリアス・ケルト』(J.シャーキー,平凡社) ほか多数。
[訳]桜内 篤子(サクラウチ アツコ)
訳者略歴
桜内篤子[さくらうち・あつこ]
1947年生。カナダ,ブリティッシュ・コロンビア大学卒。翻訳家。訳書:『思考する言語』(共訳,NHKブックス)『ダブリンにたったひとり』(WAVE出版)『ウェールズ人のまっかなホント』(マクミラン ランゲージハウス)『フランス人この奇妙な人たち』(阪急コミュニケーションズ)など。
関連書籍
ページ:1 / 2