ホーム > 創元社の本 > 心理学 > セルフヘルプ > 新版 自分でできるカウンセリング
新版 自分でできるカウンセリング
女性のためのメンタル・トレーニング
川喜田 好恵 著
刊行年月日:2010/12/03
ISBN:978-4-422-11504-7
定価:本体1,600円+税
判型:四六判
造本:並製
頁数:256頁
自己表現トレーニングやケースワークで、自分自身をエンパワーメントする!
前著刊行から15年。「女の時代」と言われ、男女雇用機会均等法や男女共同参画社会基本法などが整備されて社会環境は大きく変化したが、女性の抱える悩みは変化したのだろうか? 著者は、性役割分業の意識は見えにくくなっただけで、そのことがかえって女性をとらえどころのない不安に駆り立てていると説く。本書では、自己表現トレーニングやケースワークを通じて、自分自身をエンパワーメントできるようにしていく。
目 次
はじめに
Step1 あなたの不安はどこから?
1 結婚したい、したくない?
2 「カワイイ女子」で、いつまでも……?
3 カレシはほしい、でもいるとしんどい?
4 「産めるうち」に追い立てられて──赤ちゃんは「幸せ」を完成するか?
5 母と娘──家族の中での女性同士の関係は?
6 見えにくくなった性役割分業──夫と妻のビミョウな関係?
7 ドメスティック・バイオレンスは「男らしさ」の束縛から?
Step2 落とし穴と支配から抜け出す方法──エンパワーメントと自己表現トレーニング
1 自分を知り、自分を大切にする──エンパワーメントの考え方
2 女性と職場──セクハラ・パワハラをエンパワーメントで乗り越える
3 心の基本的人権
4 自己表現の基本
Step3 自分を変える・関係を変える──自己表現の実際とケースワーク
1 気づきの窓──コミュニケーションを確かなものにするために
2 長くて深い関係を変えるには──家族の中での自己表現
3 恐れ・怒り・悲しみの自己表現
4 関係を育てるコミュニケーション──相手も自分も大切にする関係づくり
5 子どもは「預かりもの」──迷路に入り込まないで子育てするために
Step4 不安から抜け出すための考え方──女性のための認知行動療法
1 偏った価値観から自分を解放する
2 リフレイミングという方法──女性がエンパワーメントするために
3 自分らしさを大切にするために
4 ジェンダー社会で生き抜くために
水平の暴力
あとがき
※著者紹介は書籍刊行時のものです。
[著]川喜田 好恵(カワキタ ヨシエ)