- クリック立ち読み
-
改訂新版 旧暦読本
日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵
岡田 芳朗 著
内容紹介
基本の仕組みから生活暦まで、旧暦のすべてがわかる決定版。5年分の詳しいカレンダー「新暦・旧暦対応表」付き。
旧暦と新暦の違いという基礎知識から、二十四節気と七十二候、十干と十二支、十二直と二十八宿、六曜と九星、雑節と五節句まで、暦の基本的な仕組みと由来を詳しく解説。地方暦やアジア・ヨーロッパの暦も紹介しながら、月と太陽、時刻制度と潮汐現象などの天文学的知識も易しく読み解く。著者所蔵の貴重図版も多数収載し、古今東西の暦のすべてがこの一冊でわかる最新改訂版。5年分の詳しいカレンダー「新暦・旧暦対応表」を付す。もっと見る
目次
はじめに
◆第一章 旧暦と新暦――暦の基本単位が年・月・日である理由
暦は社会のシステム、日常生活の規範――この章のはじめに
一 自然暦から太陰暦へ
二 旧暦を読み解く 閏月の置き方
三 続 旧暦を読み解く 月の朔望
四 千三百年間も使用された旧暦から現行の新暦へ
明治改暦秘話 早稲田が慶応を助けた
◆第二章 編暦と改暦――新機軸の暦法でも太陰太陽暦が大原則
中国の暦法を学び、思想を忠実に受け容れた日本人――この章のはじめに
一 具注暦と仮名暦
二 暦はどこで編纂されたのか
三 最後の太陰太陽暦「天保暦」
正倉院に伝わる具注暦の断簡
◆第三章 地方暦と官暦――江戸時代には各地で特色ある暦が作られていた
地方暦さまざま――この章のはじめに
会津暦/丹生暦/京暦/南都(奈良)暦/泉州暦/大坂暦/伊勢暦/薩摩暦/月頭(金沢)暦/いせこよみ(江戸暦)/南部絵暦/神宮暦
地方暦の分布図(幕末~明治初年頃)
◆第四章 頒暦と略暦――二種類に分かれていた江戸時代の暦
一巻・一冊・一枚の古暦が語る一年の喜怒哀楽――この章のはじめに
一 江戸時代の「頒暦」を読んでみる
二 江戸時代の「略暦」を読んでみる
化政文化が生んだ軟派の「雑暦」
◆第五章 アジアの暦とヨーロッパの暦――世界各地で数多くの暦法が考案・制定・破棄された
公的にはグレゴリオ太陽暦、伝統行事には古くからの暦――この章のはじめに
一 アジア各地に根強く残る中国の太陰太陽暦
二 宗教行事は純粋太陰暦で行うイスラム教徒
三 多くの国・地域が採用しているグレゴリオ太陽暦
恒久暦「世界暦」の考え方
◆第六章 月と太陽――月は大空にかかったカレンダー
旧暦の日付は月の形に対応している――この章のはじめに
一 似て非なるもの「三日月と有明の月」
二 続 似て非なるもの「日食と月食」
月名の異称
◆第七章 二十四節気と七十二候――「十五日ごと」と「五日ごと」の季節の指標
二十四節気は観念的、七十二候は具体的――この章のはじめに
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
二十四節気、七十二候一覧
二十四節気入節日
◆第八章 十干と十二支――六十干支の組み合わせで吉凶を占う
干支と暦註は切っても切れない関係――この章のはじめに
一 十干・十二支の謎を探る
二 複雑な事象、未来も予測する陰陽五行説
三 六十干支に陰陽五行を配して吉凶を判断する
十二支の字源と意味
◆第九章 十二直と二十八宿――無限に循環する日の吉凶判断
そもそもは天文学由来のものだったが…――この章のはじめに
一 十二直は北斗七星信仰に起源する
二 二十八宿の予測は天文占いの一種
二十八宿の図は高松塚古墳にも描かれている
◆第十章 六曜と九星――市販運勢暦の両横綱のカラクリ
六曜、九星ともに明治時代以降から流行した――この章のはじめに
一 六日ごとに繰り返される日の吉凶「六曜」
二 年・月・日・時刻に配当する占法「九星」
三 暦の冒頭にある方位神「金神、歳徳神、八将神」
皇室の婚儀も六曜に従っている
◆第十一章 時刻制度と潮汐現象――暦に刻まれる「時」と「潮」の流れ
太陽と月の運行により起こる周期的な現象――この章のはじめに
一 江戸っ子の一日は「明け六ツより暮れ六ツまで」
二 沖釣りに旧暦の知識は欠かせない
三 潮汐・潮流の知識が海戦を制した
時刻は漏刻によって測定された
◆第十二章 雑節と五節句――現代に生きる年中行事の由来を知る
社会生活や季節の目安とされた「雑節と五節句」――この章のはじめに
一 季節の大切な目安となる日「雑節」
二 社会生活の節目となる日「五節句」と主な年中行事
「国民の祝日」一覧
参考文献
岡田芳朗・「暦」関連主要著書
日本/外国暦略年表
おわりに
索引
【巻末付録】新暦/旧暦対応表もっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[著]岡田 芳朗(オカダ ヨシロウ)
1930年、東京・日本橋生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学大学院修了。女子美術大学教授、文化女子大学教授を経て女子美術大学名誉教授。「暦の会」会長。『旧暦読本』『年中行事読本』(創元社)、『暦の大事典』(朝倉書店)、『現代こよみ読み解き事典』(柏書房)など著書多数。もっと見る
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
好評!シリーズ「あいだで考える」最新刊!
ホームレスでいること
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
好評!シリーズ「あいだで考える」最新刊!
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
「忍たま乱太郎」原作者・尼子騒兵衛先生が送る!!
患者と家族のための マンガで学ぶ脳卒中
定価:1,540円
刊行日:2024/10/15
-
<10/9up!>note記事連載中
ゲイと家族 57歳、保守的同性愛者の告白
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【オンライン開催】ウンチ化石の落とし主を探せ! ~古生物学者が挑む「実に面白い」ミステリー~
2024/10/18開催※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
-
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
-
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
-
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
-
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ お知らせ 2024/10/09 【展示販売】 10/12(土)、13(日)「日本箱庭療法学会第37回大会」 お知らせ 2024/09/27 第32回 神保町ブックフェスティバルに参加いたします セミナー・イベント 2024/09/27 【12/22】オンラインセミナー「ADHDの子どもにかかわるすべての方のためのマインドフルネス実践講座」
-