← トップページへ
← 第55回 「古書往来」目次へ 第57回 →

古書往来
56.中村隆と『輪』の詩人たち ─ キー・ステーションとしての古本屋、そして金物店

さて、『輪』を読んで、とくに私が注目したのは創刊から長年、編集発行人であった中村隆氏とそれを引継いだ伊勢田史郎氏のエッセイである。(この二人が両輪の輪のように雑誌を長い間支えた。)
まず、ぐいぐい引き込まれたのが、中村氏のエッセイ「青春彷徨 ─ 詩との出会い」(1979年、50号)である。『輪』にたどりつくまでの自身の文学的あゆみをふり返り、生き生きした筆致でまとめている。

氏の文学との出会いは昭和17年秋、中学三年の頃、神戸三中(現・長田高)で体操教師をしていた中村東角先生(当時「ふあうすと川柳社」同人)から俳句の教示を得て以来という。高名な俳人の句集をいろいろあげて、(……おそらく買い求めたのだろう。およそ百冊あまりの句集や、歳時記や、長田神社のそばの古本屋で買った古い「雲母」数十冊も、すべて空襲で灰になった。)と書いている。ここで早くも古本屋が登場する! 文学的出発が俳句や短歌から始まった詩人は少なくない。その後、地理教師をそそのかして一冊切りの同人雑誌『雄叫び』を出す。退学寸前に東京農大へ進学したが、戦時中で授業は殆どなく、『俳句と旅』に属しながら、いろんな俳句雑誌に投句した。しかし戦争末期に東京大空襲で目撃した「悲惨な情景は俳句で書き現わせなかった。」そして「敗戦の日に二、三句書き留めたきり、俳句とは絶縁した。」と記す。

詩との出会いは、ある日、下宿の円本(改造社版?)の中にあった野口米次郎、ホイットマン篇に接したのが最初であった。昭和21年2月(私が丁度生まれたときだ!)、神戸に帰り、バラックの建ち並ぶ街を憑かれたように歩き回った。
「その年、湊川トンネルの東側に、バラック建のロマン書房という古本屋が店開きした。戦後、食べ物屋の次に、本屋が次々と開業した現象は、文化史的に見ても面白い。私は毎日のように、その店に通い、乏しい小遣いの中から、小熊秀雄詩集や『詩と詩論』を一冊づつ買い求めた。その頃、友人の紹介で、詩を書いているという二、三年上の山本博繁君を知った。偶然、ぼくが住んでいた東山市場の片隅で、文有書林という小さな古本屋を営業していた。」この古本屋で、現代詩を初めて知り、杉山平一氏の『夜学生』に感激したりしている。
「ロマン書房は、浜田鶴一さんと、詩人の八木猛さんが共同経営していた(註・青木重雄氏は二人とも大の文学愛好家の兄弟、と『半どん』小林武雄追悼号に書いているが、どうなのか?)そこで浜田氏から『火の鳥』創刊の話を聞き、山本氏と一緒にその中心になっている小林武雄氏を初めて訪ねる。「『火の鳥』創刊号が出た頃、小林さんは上沢四丁目の市電の浜側で「火の鳥書房」という古本屋(※2)を開業した。」

※2 伊勢田氏の文によれば、正確には間口三間ばかりの小さな貸本屋であった。

引用続きで恐縮だが、ごらんのように、三人もの詩人たちが戦後すぐに古本屋をやっていた事実に驚く。中村氏は出歩いてばかりいる店主に代って「火の鳥書房」の店番を引き受け、狭い壁面の棚に非売品で置いてある吉田一穂や北園克衛、春山行夫、西脇順三郎などの宝石のような詩の本を読み漁ったという。この小さな店に広田善緒や湊川温泉からの帰りの竹中郁らが立ち寄った。

「火の鳥」表紙(コピー)
「火の鳥」表紙(コピー)

『火の鳥』は仙花紙の薄っぺらい、赤い題字の表紙であった。この雑誌を通して多くのキラ星のような先輩詩人たちと出会うが、その後、小林氏から「火の鳥」の下部組織を作らないかと話があり、山本氏とともに、初めて詩を書こうという若い人たちを結集し、『クラルテ』を創刊する。ガリ版刷りで三色刷り、当時では豪華版だった。研究会や講演会も催し、会員は150名を超えたという。

そこで費用負担をまかなうため、中村氏も山本氏の協力を得て自宅の倉庫を改築し、古本屋「クラルテ書房」を開業する。「セリ市に出掛けては、値を度外視して詩書をセリ落し、神戸の古書界ではたちまち有名になった。」とある。しかし、その資金は寝たままで、夜ともなれば毎晩会員の誰かれを引きつれ、売り上げ金を懐に新開地を飲み歩いたため、一年もたたずに倒産した。

ここで、『輪』の創刊同人の伊勢田史郎氏が、同誌に断続的に連載した「私的なノート」に目を向けよう。その(3)(1977)で、丁度同じ時期に中村氏と密に交遊のあった氏がクラルテ書房のことを証言しているからだ。
その頃、氏は新開地本通りの南端にあった神戸新聞社に入社していて、勤務が終ると、ほとんど毎日、クラルテ書房に立ち寄っていた。その店は後年、中村氏が経営した金物店(東山町バス停前)の南隣りにあった。氏はこう書いている。「……店にはいってくる人間の大半が無名の詩人や作家たちで、一見繁昌しているように見えるのだが、彼らのほとんどは本を買いにきた客ではなく、中村と文学談義を交すために立ち寄った連中なのだ。」と。日が暮れると、氏と兵庫県庁史員の西本昭太郎氏と中村氏で、市場の居酒屋に入り、カストリ焼酎を呷りながら青い文学論をたたかわした。クラルテ書房は「ほんとうに、よく一年も持ちこたえられたものだ、と今にして思う。」つぶれたのは自分や西本氏のせいに違いない、とも。こうして見てくると、古本屋は詩人たちの交友のキー・ステーションになっていたのだ。

<< 前へ 次へ >>

← 第55回 「古書往来」目次へ 第57回 →

← トップページへ ↑ ページ上へ
Copyright (C) 2008 Sogensha.inc All rights reserved.