← トップページへ
← 第37回 「古書往来」目次へ 第39回 →

古書往来
38.モダニズムの画家、六條篤と、詩人、井上多喜三郎

ところで、私は平岡氏による六條の生涯の歩みと巻末年譜を目で追っていて、アッと驚いた箇所があった。そこには、「昭和7年(26)から、井上多喜三郎の『月曜』に詩歌を発表」とあり、昭和12年(31)の項にも「この年から『月曜』の表絵、カットを担当する」とあったからである。
この井上多喜三郎は、私が一昨年あたりからようやく知るようになった、大好きな近江の詩人(故人)なのだ。連載で書いた山前実治や天野忠、天野隆一とも友人づきあいのあった人だ。その人と六條がつながりをもっていたとは!私は興奮を禁じ得なかった。

『近江の詩人 井上多喜三郎』カバー
『近江の詩人 井上多喜三郎』
カバー

多喜さん(面識もなかったのに、以下、親しく、こう呼ばせていただく)については、最近、再評価の気運が高まり、まず、地元の近代文学研究者、外村彰氏が滋賀の彦根市にあるサンライズ出版から『近江の詩人 井上多喜三郎』(2002年)という充実した評伝を出し、続いて昨年、地元の刊行会から一冊本の全集も出版された。(後者は少し値が張るので、私は残念ながら入手できていない。)前者は直接、出版社に注文して取り寄せ、一気に読了したものだ。

その内容は、細部は忘れているし、多喜さんの評伝なのだから、その周辺の人物の記述についてはなおさら、殆んど記憶にない(強弁するなぁ)。
しかし、ひょっとして、六條のことも出てきたかもしれない、と思いつき、急いで本を取り出して頁を繰ってみると、やはり、あった!(うれしかったですねぇ)
詳しくそれを紹介する前に、私はその本を読んだ頃、丁度、全国の校長向けの教育雑誌『悠』(ぎょうせい、2004年4月号)から依頼されて、その短い書評を書いたことがあり、愛着はありながら、今度の私の本にも収録できなかったので、それを大幅に引きつつ、つけ加えたものを紹介しておこう。


「まだほとんど世に知られていない詩人の貴重な評伝が滋賀の出版社から出ている。外村彰著『近江の詩人 井上多喜三郎』だ。私が多喜さんのことを知ったのは、以前天野忠の『我が感傷的アンソロジー』で、その人と作品を独特の視点から浮き彫りにしたのを読んだのが最初である。それきり忘れていたが、昨年、古本屋で河野仁昭著『戦後京都の詩人たち』を見つけ、詩誌『骨』の同人を次々と紹介した好文章の中で再びこの詩人と出会った。そこに引用された晩年の一篇「私は話したい」に感動し、いっぺんにその魅力にとりつかれてしまった。
これは、多喜さんの生前、60歳の折、地元に建立された詩碑に刻まれた作品で、詩集『栖』(昭和37、「骨」編集室)に収められているものだ。引用しておこう。

「目白やきつつきと
熊やリスと
きき耳ずきんなんかかむらないでも
君たちの言葉が解りたい
私のおもいをかよわせたい
もろこやなまずに
亀の子や蝶々に
降りそそぐ日光の中で
やさしい風にふかれながら
つばなやたんぽぽと
ゆすらうめやあんづと」

この詩集には、他にも京の錦市場の店屋の名称を延々と綴る、言葉の奔流(外村氏)のような「魚の町」という実にユニークな詩もある。
彼の詩をもっと読みたくて、すぐ中之島図書館に走り、館蔵目録を調べたが、詩集は一冊もなく、代わりに発見したのがこの評伝だった。
本書からごく簡単に詩人を紹介しよう。
多喜さんは明治35年、滋賀の現・安土町の呉服商の家に生まれ、生涯、トレードマークの風呂敷包みを肩に背負い商売にとび回った。若いころはハイカラな俳句、短歌も作ったが、天野誠一に紹介された詩友・岩佐東一郎を通して堀口大学に師事、田中冬二とも終生の友となる。敗戦後二年間、ソビエト、朝鮮を転々とし収容所生活を送る。戦後はコルボオ詩話会、『骨』同人、また近江詩人会の中心として活躍したが、昭和41年、64歳の折り不慮の事故に遭い急死する。詩集に『浦塩詩集』『栖』などがある。
この本は多喜さん(愛称)の生涯を、詩法の変遷に従って五期に分け、各々の時期の詩を巧みに引用しながら、その作品と人となりを簡潔に温かく描き出している。著者によれば、その詩は一貫して明るい機智とエスプリに満ち、とくに晩年は郷土の自然や生活のなかで感受する生の充実感を、庶民の視点から詩の世界に見事に構築した、という。晩年に至るまで「詩は私の宗教」が口グセで、ソビエトに抑留中も褌に隠した一枚の紙きれに「詩は幸福ソノモノダ」と書き、苦しい強制労働に耐え抜いたというのにも胸を打たれる。
私が気に入ったたくさんの詩をここに紹介できないのが残念だ。もう一篇だけ、第九詩集『抒情詩集』収録の短詩、「浅春の歌」を挙げておこう。

風が産毛のように吹いている
── 金色の産毛のように
あなたは何処にでもいる
見開いた本の間に
散歩のパイプの中に

本書は、多喜さんの豊饒な詩の世界を知るための唯一の優れた入門書である。カバー、口絵写真の、なんと詩人らしい風貌であろうか。」

なお、大野新が心のこもった「序」を寄せており、氏が病気回復後、職探しに困っていた折、多喜さんが友人の山前実治の「双林プリント」を紹介してくれたことを述べ、「命の恩人」と呼んでいる。

以上、短いスペースで、充分意を尽した紹介ではないので、関心のある方はぜひ出版社に注文して読んで下さい。

<< 前へ 次へ >>

← 第37回 「古書往来」目次へ 第39回 →

← トップページへ ↑ ページ上へ
Copyright (C) 2005 Sogensha.inc All rights reserved.