← トップページへ
← 第33回 「古書往来」目次へ 第35回 →

34.詩人、黄瀛(こうえい)と日本の文学者たち

さて、私の手に入れた本だが、内容は、黄瀛の最近の詩から始まり、回想篇1 ≪瑞枝≫のころの黄瀛さん/回想篇2 同窓生と縁故者の思い出から/最近の黄瀛さん/研究篇 詩人黄瀛の作品とその背景、という構成で、黄瀛と交流のあった計31人の人々が各々思い出を綴っている。著名な文学者を挙げると、小野十三郎、更科源蔵、近藤東、野長瀬正夫、戸川エマ、近藤芳美、奥野信太郎、富士川英郎らである。(後二者は既出文の再録)薄い冊子ながら充実した内容だ。

全体として、印象に残ったことを書いておこう。
まず、黄瀛の風貌や人柄については、例えば詩人の赤松月船が「黄さんの家は中国での名門であり、従って至極控え目な挙措、その慎みの深いところが、純粋と端正を私に印象づけた。日本語はたしかであったが、いくらか吃る加減があり、それも引き吃りであったようだ。」と書いている。
又富士川英郎は『瑞枝』に寄せた木下杢太郎の「序詩」の中の一節、「壮(わか)い体にかっちりと軍装/健かに、喜ばしげに・・・・さう云ふ伊達の姿が/今もなほ鮮かに目の底に残って居ます」を引いている。丁度、この本のカバーに、高村光太郎が彫刻し、土門拳が撮った若き日の「黄瀛の首」の貴重な写真が使われており、その、ひきしまった、さっそうとした横顔を再現している。
また、前述の朝日の記事には、来日時、千葉の銚子市に建立された黄瀛の詩碑に寄り添う氏の写真が掲載されており、九十歳を過ぎてなお、かくしゃくたる風貌である。

多くの人が印象的にふれているのが、軍隊では伝書鳩の係の隊長だったということで、暗示的な情報(信号)を扱う何か詩人らしい軍務である。

氏は終戦直後、日本軍人の帰還業務を担当し尽力した。昭和21年、人気女優李香蘭(山口淑子)の帰国許可がなかなか出ず困っているのを氏が彼女が日本人であることを証明したので、やっと帰国できたというエピソードも興味深い。黄瀛はまた、大へんな手紙魔で、日本で知り合った友人たちに久しぶりで便りを出す際、一人の人の手紙に薄紙に書いた十通位の他の友人への手紙を同封し、配信を頼んだりしたそうだ。一度か二度しか会っていない日本の友人の、細かなことも大へんよく覚えているようだと、四川外語学院の生徒も書いている。それぐらい、第二の祖国、日本での思い出を懐かしく想っていたのだろう。

中国文学者、小野四平氏によれば、黄瀛は1929年、21〜22歳の頃、陸士の卒業旅行の際、生前の、病床の宮沢賢治を花巻の家に訪ねた唯一の東京在の詩人であった。賢治も『銅鑼』同人になって詩を寄せたが、その中心人物、草野心平さえ生前の賢治に会ったことはなかった。一方、賢治は、高村光太郎には東京で会っている。

最後に、黄瀛の詩について、小野十三郎は「黄君の詩の魅力は、私にとっては、同時代の他の詩人には見られなかった新鮮な言葉の行使の仕方であった。黄君が詩を書くときの言葉の異常な屈折はちょっとまねができないもので、私はそこに強く牽かれていたのである。」と書き、詩人、森谷清も「・・・みずみずしい色彩と溢れる香りと、その情景のスケッチの確かさがあって、一貫して読む側をうっとりとさせる魔法を持っている。」と述べている。
確かに、「見給へ/砲台の上の空がかっきり晴れて/この日曜の朝のいのりの鐘に/幾人も幾人も/ミッションスクールの生徒が列をなして坂を上る/の語句で始まる、代表作「朝の展望」を読むと、これらの評言がぴったりだと分る。
ここでは、富士川氏が引用している「コーカサスの女」の一部を一篇だけ再引用させていただこう。

「おゝ、よい! よい!/馬がかけるのはよい/女がすばらしくをどるのでよい/天幕がばたばたとはためくのでよい/あのコーカサスの女の肉体がよい/顔がよい/あはれ、あばれ馬にむんずとのって/あのはちきれる肉体ではねるのがよい/(以下略)」

<< 前へ 次へ >>

← 第33回 「古書往来」目次へ 第35回 →

← トップページへ ↑ ページ上へ
Copyright (C) 2005 Sogensha.inc All rights reserved.