MENU

images images

発売カレンダー
ランキング
セミナー・イベント
特集一覧
image

TOPすべての商品文化・民俗・ガイド > 日本だんじり文化論

book クリック立ち読み

日本だんじり文化論

摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌


森田 玲 著

単行本 ¥2,750

刊行年月日:2021/06/17
ISBN:978-4-422-23043-6
定価:2,750円(税込)
判型:A5判 210mm × 148mm
造本:並製
頁数:224頁

↓ネット書店でのご購入はこちら

お気に入りに追加 商品へのお問い合わせ

シェアする  sns  sns  sns  sns


内容紹介

地車(だんじり)の歴史・現在・未来を探究

数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車(だんじり)。天神祭をはじめ大阪の夏祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の祭具である地車のルーツを解く鍵は、江戸期に淀川を往来した豪華な川御座船とニワカと呼ばれる滑稽寸劇にあった。岸和田をはじめ大阪(摂河泉)から瀬戸内沿岸一帯へと、広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。
もっと見る

目次

 まえがき
◇巻頭口絵〔カラーページ〕
(地図〈関西周辺/全国/大阪府周辺/天保期の大坂三郷と周辺〉/地車の源流/地車の隆盛/地車と子供たち/装飾品の彩り/地車彫刻/岸和田型地車の部位名/探訪・日本の地車)
◇第一章 地車の誕生
第一節 江戸時代の御座船
第二節 祭の中の御座船
第三節 地車と和船
第四節 ニワカ(俄)と地車の舞台
第五節 地車の誕生
第六節 地車誕生の時期
第七節 ダンジリの語源
◇第二章 地車の隆盛
第一節 大坂の夏祭
第二節 町奉行からの例触
第三節 地車の実態
第四節 地車の担い手
第五節 催太鼓と地車の分別
第六節 橋と地車
第七節 天神祭
第八節 地車の宮入り台数の変化と社会背景
第九節 明治時代の大阪の地車
◇第三章 地車の展開
第一節 地車の基本仕様
第二節 地車の伝播
第三節 地車の展開
第四節 芸能志向系の地車
第五節 曳行志向系の地車
第六節 造形志向の地車
第七節 船型地車
第八節 地車の形態に類似する祭具
◇終章 神賑の民俗学
第一節 神賑の定義
第二節 神賑の語誌
第三節 神賑の民俗学
 地車関連年表
 あとがき
 参考文献
 さくいん

もっと見る

著者紹介

[著]森田 玲(モリタ アキラ)
森田 玲(もりた・あきら)
昭和51年、大阪府生まれ。玲月流初代篠笛奏者。㈱「篠笛文化研究社」代表取締役。京都を拠点に篠笛の演奏・指導・製作・販売を行なう。主な著作に『岸和田だんじり祭 地車名所独案内』(古磨屋)、『岸和田祭音百景 平成地車見聞録』(民の謡)、『日本の祭と神賑』(創元社)、『図説だんじり彫刻の魅力』(だんじり彫刻研究会、共著)、『日本の音 篠笛事始め』(篠笛文化研究社)、論文「伊勢大神楽の神楽囃子研究」『民俗音楽研究』(日本民俗音楽学会)、産経新聞連載「探求・日本の神賑」など。第七回なにわ大賞特別賞、第六七回文化庁芸術祭新人賞を受賞。京都市芸術文化特別奨励者。岸和田高等学校卒。京都大学農学部森林科学科卒。大阪芸術大学非常勤講師。

※著者紹介は書籍刊行時のものです。
もっと見る

動画


ダウンロード

  • 『日本だんじり文化論』チラシダウンロードはこちら
    >>>PDF:990KB

この商品についてのご意見、ご感想をお寄せください。

レビューを書く


関連書籍

ページ:1 / 1


イチ推し!


創元社オンラインショップの特長

  • images

    送料無料

    会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。

  • images

    誕生日クーポン

    会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)

  • images

    特別販売

    会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!

  • images

    当日出荷

    正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。

images