- クリック立ち読み
-
ぼくらの心に灯ともるとき
青木 省三 著
内容紹介
精神科医・青木省三による初の小説
舞台は、瀬戸内の小さな街のジャズバー。さまざまな事情で孤立したり、行き詰まったりしている人たちが入れ替わり立ち寄っては、マスター相手に自分語りを始める。なかには、まったく話さない人もいたが、やがて……。
ここには、もしかしたら発達やこころに何らかのしんどさを抱えているのでは? と思えるような少し変わった人たちが多く登場してくる。本書は、そういう人たちが、地域の中で人や自然や土地の力に支えられながら、ふつうに生きていこうとする姿を、その活き活きとした魅力とともに描こうとする、素朴な祈りのような作品である。
ほかの人と、何かちょっとリズムが違う、一見近寄りがたくて話しにくい、なんとなくふつうの応対がしにくい……そういう人たちは社会の中で孤立したり疎まれたりしやすい。そして、誰にも相談できず行き詰まった果てに精神科医療の現場を訪れるようになることも少なくない。
本書の著者は、日本の思春期・青年期精神医療では著名な精神科医の一人である。40年以上に及ぶ長い臨床経験のなかで、診察室の中で出会った人たちのうち何割かは、何かの出会いや支えがあれば、〈患者〉や〈クライエント〉にならずに、街の中でその人らしく、その人なりの楽しみをもって生きていけたのではないか、症例や事例のケースとしてではなく、街の中に生きる少し変わった人、ユニークな人として出会えたのではないかという気がしてならないという。
本書に登場するバーのマスターや、お寺の和尚さん、骨董屋のおばあちゃん、自転車屋のおじさんのような人たちが街の中にいれば、そして、もう少し人との出会いや自然なふれ合いの場があれば、社会の中で、その人なりのやり方で生きていける人たちはもっと増えるのではないか。
人と人とのつながりが薄まり、人々の中での孤独や孤立が日々問題になっているなかで、おそらくこの本に描かれているふれ合いやぬくもりが、また、共にいることの大切さや、おせっかいとも思える「ひと言」などが、かすかな絆への希望を生み出す……そんな気持ちにさせてくれる物語。
著者による各章の挿絵が、なんとも言えず温かい世界を描いている。もっと見る
目次
序 章 えんじ色の自転車に乗って
第一章 トラック野郎とビリー・ホリデイ娘
第二章 同行二人、にわかお遍路さん
第三章 静かな男とマシンガン男
第四章 大工と漁師、そして親方
第五章 新規開業、アメリカ古着屋
第六章 娘と母、そして和尚さん
第七章 骨董屋のおばあちゃんの戦い
最終章 自転車屋のおじさんがやって来たもっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[著]青木 省三(アオキ ショウゾウ)
1952年、広島市生まれ。岡山大学医学部卒業。川崎医科大学精神科学教室主任教授を経て、現在、公益財団法人 慈圭会精神医学研究所所長。川崎医科大学名誉教授。専門は、臨床精神医学(特に精神療法、思春期青年期精神医学)。
著書に『ぼくらの中の「トラウマ」』『ぼくらの中の発達障害』(ちくまプリマー新書)、『思春期 こころのいる場所』『僕のこころを病名で呼ばないで』『時代が締め出すこころ』(岩波書店;日本評論社)、『こころの病を診るということ』(医学書院)など多数。もっと見る
イチ推し!
-
12/7のTBS「王様のブランチ」BOOKランキングで取り上げられました!
現代民俗学入門
定価:1,980円
刊行日:2024/03/11
-
ハン・ガンさんノーベル文学賞受賞!!
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
ドラマで話題
緊急重版!!軍艦島の生活<1952/1970>
定価:3,850円
刊行日:2015/06/19
-
<12/4up!>note記事連載中
大河ドラマに推しが出たので。
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【オンライン】刀装具入門セミナー
2024/12/20開催
全5回(単回参加歓迎!)※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
-
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
-
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
-
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
-
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2024/12/09 【3/2】オンラインセミナー「読み過ぎてもよくない? データでみる読書効果」 お知らせ 2024/12/05 『図説アステカ文明』復刊のお知らせ セミナー・イベント 2024/11/29 【2/22】オンラインセミナー「対人援助職は「HSP」ブームとどう向き合うか:意義とリスクを考える」
-